新しい戦い方が見えたかも・・・。浦和戦

いやーーーー3-3。

浦和にアウエイで3-3。

結果的に、勝ち点1は悪くない。

でも、どうかなぁ~。

最終ラインの質、悪いよね。

開幕時にも書いたけど、センターバックの選手層をどうにかしたよね。

二見が前半で退いたのは正しかったね。

犬飼の怪我によって、ディフェンスラインが心配であったが、選手間でのディフェンスで対処できればと思ったが、組織ではある程度守れるけど、個では厳しいね。

鎌田にしても、つめ方とか距離間が悪いよね。

もう少しタイトにいかないといけないし、決して足を出せというわけではなく、クロスの質やパスコースを限定させるような守備をしたいよね。

ただ、この試合を見て、今まで、慎重に考えてきた部分に関して一回払拭してもいいかなぁ~っという気もしてきた。

サッカーは個のスポーツでもあるけど、やっぱり組織あってのもの。

J2から上がり、J1でポイントを稼ぐに当たり、攻撃と守備のバランス、選手間・組織の徹底などを重視するあまり、チアゴであったりフレイレやデュークなど、徐々に慣らし、連携や組織への認識が浸透してから・・・という意思が働いていた。

安定したプレーを求めるために、ダイナミックな選手起用や選手個々への要求も無理のないものであった。

その結果、守備組織をきっちりとれば、ある程度試合を見ていられるというスタイルは確率した。

これは結果的にエスパルスの1つの売りとなったわけだが、それを担保しながら攻撃への質をどう高めるか?この部分の課題クリアは壁にぶち当たっていた。

しかし、チアゴであったり、デュークであったりのプレーを見ると、仮に組織や連携がゼロであっても、他の選手の危機察知能力や連動した動きなどで、ある程度まかなえるレベルにあるように思えた。

J2のときもそうだったが、前線の選手の交代、たとえば大前が怪我をしても変わりに入った選手が浮くわけでもなく、結果を残せた。

その意味で思ったのは、チアゴ、デュークが入ったとき、白崎に求めるプレーがより明確になり、自分を生かすための動きがより生きるのはないか?ということ。

白崎には、このところ厳しいところがあった。
理由は、良さを出すことができず、期待させるプレーがなく、孤立はしていないが、期待が高いだけに不満のほうが多かった。

ということで、次節は、
デュークを枝村に代わって先発させてはどうか?

白崎に求めるものは、基本的には守備・危機管理をベースに、攻撃面ではスペースの扱い。

白崎は、多少、動く要素が増える分、負担は大きくなるだろうが、守備面での質を担保しながら、彼の嗅覚の1つである空いたスペースへの入り方がより生きるのではないか?

チアゴもデュークもゴールに向かっていくプレーが多い分、相手ディフェンスは嫌がる。

だからこそ、テセへのケアが薄くなり、それ以上に白崎が自由にプレーできるようになる。

守備をしっかりして、カウンターという戦い方はそれほど変わらない。

少ない選手、少ないタッチでゴールを狙うのも変わらない。

ただ、得点のにおいは増えるだろう。

問題は、中盤の底。

最終ラインは、メンバーがないのでしょうがない。

となると中盤の底。

ピンチ・危機への察知能力と動きはいいが、チャンスのときの判断・動きが悪い。

ボールを奪ってからの動きの質。

守備陣形ができていない段階でインターセプト・ボールを取られてはいけないわけだから、チャンスの判断を間違うと、一転ピンチに転じる。

その面では、一番核となる中盤の底に誰が入るのがいいのか?

今のエスパルス、この2つのポジション次第で今後大きく変わってくるかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました